大学院生・PDの研究テーマと卒業後の進路

大学院生は東京大学大学院・工学系研究科・物理工学専攻に所属しています。物性研特任研究員は物性研のPDポジションで、年2回公募が行われます。

●大学院生・博士研究員(PD)の研究テーマ

長部太郎 (1993-1999)
    修士論文: 「超伝導微小トンネル接合の作製と電気特性」
    博士研究: 「超伝導ネットワークにおけるボルテックス運動の制御」

高田北斗 (1994-1996)
    修士論文: 「2次元電子系に導入された歪ポテンシャル変調の磁気抵抗振動による研究」

津野田賢伸 (1994-1996)
    修士論文: 「超伝導ネットワークの磁場中超伝導状態の研究」

齊藤志郎 (1995-2000)
    修士論文: 「超伝導/半導体近接効果接合の作製と電気特性」
    博士論文: 「近接効果接合配列におけるボルテックスのダイナミクス」

徳増基己 (1995-1997)
    修士論文: 「半導体層状構造におけるトンネル効果と電子波干渉」

東 隆 (1996-1998)
    修士論文: 「2次元アンチドット格子系におけるバリスティック伝導」

天谷英幸 (1996-1998)
    修士論文: 「変調磁場中超伝導ネットワーク」

加美伸治 (1997-1999)
    修士論文: 「擬1次元導体(TMTSF)2ClO4の磁場誘起スピン密度波と陰イオン配向秩序」

蔵口雅彦 (1997-2002)
    修士論文: 「多層量子ホール系端面のカイラル2次元電子系の電気伝導」
    博士論文: 「半導体超格子における磁場中輸送現象の研究」

中村英達 (1998-2000)
    修士論文: 「バリスティック領域から干渉領域における変調2次元電子系の磁場中電気伝導」

野瀬裕之 (1998-2000)
    修士論文: 「一般磁場方位におけるTMTSF系有機導体の強磁場電子相」

矢口 宏 (1999-1999 学振特別研究員)
    研究内容(PD): グラファイトの磁場誘起電子相転移

井口智明 (1999-2004)
    修士論文: 「高周波を用いた100T級パルス超強磁場での輸送現象の研究」
    博士論文: 「超強磁場における半金属および低次元電子系の量子極限物性」

小林夏野 (1999-2004、2004-2005 学術研究支援員としてPrinceton大に派遣)
    修士論文: 「高電場下の擬1次元導体の磁気抵抗角度効果」
    博士論文: "Electric Field Effect and Quantum Effect on Magnetoresistance Angular Effects in Low-Dimensional Conductors"(「低次元導体における角度依存磁気抵抗振動の電場効果と量子効果」)
    研究内容(PD): 擬1次元有機導体の量子物性

齊藤正樹 (2000-2002)
    修士論文: 「100T級超強磁場領域におけるBEDT-TTF系有機導体の電子状態」

小早川将子 (2001-2006)
    修士論文: 「2次元メゾスコピック構造における電子動力学と電子局在」
    博士論文: 「半導体多層系における角度依存層間磁気伝導」

小笠原篤史 (2002-2006)
    修士論文: 「擬1次元電荷密度波物質NbSe3の超強磁場量子極限電気伝導」
    博士研究: 超強磁場伝導実験

小松恵理子 (2002-2004)
    修士論文: 「パルス強磁場中表面インピーダンス測定技術の開発と新奇超伝導体Mg(B1-xCx)2 への応用」

関谷 毅 (2003-2003 前指導教官(三浦登教授)の退官に伴い移籍 博士修了要件特例適用により9月修了)
    博士論文: 「酸化物高温超伝導体の強磁場下常伝導特性と上部臨界磁場」

加治木康介 (2003-2005)
    修士論文: 「有機導体α-(BEDT-TTF)2KHg(SCN)4における磁場中電荷密度波相- 軌道効果とZeeman効果の競合 -」

今村大樹 (2004-2009、2009-2009 物性研研究生)
    修士論文: 「超強磁場における低次元導体の量子極限電子状態」
    博士研究: バルクおよび超薄膜グラファイトの磁気伝導物性

奥井真士 (2005-2007)
    修士論文: 「多層量子ホール系における端状態間の共鳴トンネル伝導」

山口 龍 (2005-2007)
    修士論文: 「有機導体α-(BEDT-TTF)2KHg(SCN)4における傾斜磁場下密度波状態」

清水孝文 (2006-2008)
    修士論文: 「低次元導体の角度依存磁気伝導現象における局所効果と非対角効果」

鴻池貴子 (2006-2007 物性研特任研究員)
    研究内容(PD): 有機超伝導体の磁気熱効果

熊谷 篤 (2007-2009)
    修士論文: 「有機伝導体における強電場下磁気抵抗角度効果」

菅原滋晴 (2008-2009 物性研特任研究員)
    研究内容(PD): 層状有機導体の非対角磁気抵抗角度効果および超薄膜グラファイトの作製

中原大介 (2008-2010)
    修士論文: 「超薄膜グラファイトおよびグラフェンFET構造における磁気輸送現象」

奥永洋夢 (2009-2011)
    修士論文: 「2層グラフェンp-n-p接合における量子ホール伝導とエッジ状態」

佃 明 (2009-2011)
    修士論文: 「単層/2層グラフェンヘテロ接合における量子ホール効果と端状態」

佐藤光幸 (2011-2014 物性研特任研究員、2014-2023 物性研特定短時間雇用特任研究員)
    研究内容(PD): 有機多層ディラック電子系における量子ホール強磁性相とヘリカルエッジ伝導 など

上原史也 (2011-2013)
    修士論文: 「グラフェン量子ホール接合系における界面伝導」

加藤拓哉 (2011-2013)
    修士研究: 多層グラファイトの層間磁気抵抗とディラック電子性

蔵田真太郎 (2012-2014)
    修士論文: 「グラファイトの層間伝導と角度依存磁気抵抗効果」

森 彩花 (2013-2015)
    修士論文: 「有機ディラック電子系α-(BEDT-TTF)2I3の圧力下電子相と電子構造」

福岡脩平 (2014-2015 物性研特任研究員)
    研究内容(PD): モット絶縁体NiGa2S4原子層における電界効果

酒井謙一 (2014-2018 科研費新学術領域「原子層」特任研究員)
    研究内容(PD): 遷移金属カルコゲナイド系原子層物質の量子物性

長井真也 (2014-2016)
    修士論文: 「ディラック電子系における量子振動と位相」

中瀬隼斗 (2013-2016)
    修士論文: 「グラフェン単層2層接合における量子ホール界面状態」>

廣P康平 (2015-2017)
    修士論文: 「高移動度化した黒リン薄膜FETデバイスの作製及び量子輸送現象の観測」

吉村健太 (2015-2018)
    修士論文: 「有機導体α-(BEDT-TTF)2I3の電荷秩序相における金属的伝導」
    博士研究: 有機導体α-(BEDT-TTF)2I3の弱い電荷秩序相における質量有限ディラック電子の実証

足立洋駿 (2017-2019)
    修士論文: 「トポロジカル物質薄膜における膜厚依存量子伝導」

内田太一 (2017-2019)
    修士論文: 「3層グラフェンにおける弱局在効果とBerry位相」

柏木聖生 (2018-2024 物性研特任研究員、2024-2025)
    修士論文: 「捩れ積層グラフェンにおける電子局在と準結晶性」
    修士論文: 「捩れ積層グラフェンにおけるモアレ超格子中弱局在効果」

武重有祐 (2019-2022 前指導教員(樽茶清悟教授)の退職に伴い移籍 理研(Daniel Loss Group)研修生)
    博士研究: ナノスケールシステムにおけるトポロジカル超伝導とマヨラナモード

横澤峻元 (2019-2020 前指導教員(樽茶清悟教授)の退職に伴い移籍 理研(山本倫久Group)研修生)
    博士研究: 遷移金属ダイカルコゲナイドヘテロ接合における層間励起子の電気駆動

Andhika Kiswandhi (2019- 物性研特任研究員)
    研究内容(PD): Nonlinear topological transport in organic Dirac fermion system

越智友崇 (2020-2022)
    修士論文: 「強磁場量子極限におけるノーダルライン半金属グラファイトの熱電効果」

関根孝彦 (2023-2024 前指導教員(鹿野田一司教授)の退職に伴い移籍)
    博士論文: 「新規有機ディラック電子系のNMR研究:[M(dmdt)2](M=Ni, Pt)の線ノードディラック電子およびα-(BETS)2I3のスピン-軌道結合ディラック電子」

Jia-Ni Chen  (2023-2024 交換留学生:台湾国立中山大学・修士2年)
    修士研究: 多層グラフェンの量子サイズ効果と量子振動


●進路一覧

@民間企業(32名)

    旭硝子  (1名)
    アンリツ (1名)
    石川島播磨重工  (2名)
    NTT  (1名 物性科学基礎研究所)
    キーエンス (1名)
    キャノン  (2名)
    京セラ  (1名)
    ザインエレクトロニクス  (1名)
    シンプレクス (1名)
    シャープ  (2名)
    住友電気工業  (1名)
    テラバイト (1名)
    東芝  (4名 研究開発センター3名+事業部1名)
    東芝電子管デバイス  (1名)
    日本テキサスインスツルメンツ  (1名)
    日本電気  (2名 中央研究所1名+シリコンシステム研究所1名)
    日立製作所  (3名 中央研究所)
    富士ゼロックス  (1名 ITデバイス研究所)
    富士電機  (1名)
    ブリジストン  (1名)
    古河電気工業  (2名 横浜研究所1名+平塚事業所1名)
    本田技研工業  (1名)
    三菱電機  (1名 半導体事業本部→ルネサステクノロジー)

A大学・研究所(7名)

    青山学院大学理工学部 助手  (1名)
    京都大学大学院理学研究科 助手  (1名)
    東京大学大学院工学系研究科 助手  (1名)
    東京大学物性研究所 助教  (1名)
    東京理科大学理工学部 助教  (1名)
    北海道大学大学院理学研究院 助教  (1名)
    東邦大学理学部 非常勤講師  (1名)
    Max Planck Institute PD (1名)

Bその他(3名)

    経済産業省  (1名)
    イラストレーター  (1名)


長田研ホームページへ戻る